top of page

Blog

検索

 7月1日、久しぶりの日比谷野外大音楽堂でのライブでした。前回の野音も季節は夏で甲斐バンドのサポートだったと思いますけど、その時はたまたま涼しくて爽やかな風が吹くような日だったと記憶しています。

 今回は午後からも雨マークがずっと並んでいる予報でしたけど、過去の甲斐バンドの野外ライブで雨は無いとという伝説の力でしょうか、時折小雨も降ったようですけど、雨具を着用しているお客さんは少なかったように見えました。


 今回のライブは1985年の両国“新”国技館のこけら落としとして開催の「BEATNIK TOUR in 両国国技館」のセットリストを再現です。僕は当時23歳の頃ですし、上京はしていましたが、ネットはおろか携帯電話さえ無い時代ですから、その時のライブのことを知りません。

 ただ、その3年後の88年に田中一郎さんが初のソロアルバム「IN」をリリースされた際、その時のオーディションに受かりまして、『INツアー』のサポートドラマーを務めさせていただきました。やっぱり九州の血が呼び寄せるのでしょうかね、今こうやって甲斐バンドをサポート出来ることにも深い縁を感じます。


 今回のセットリストにも入っていた一郎さんがメインで歌う「悪夢」という曲、当時の一郎さんのソロツアーでもやっていて、一郎さんのリクエストでドラムのフィルインで始まったらしく、記憶力抜群の一郎さんがこんなんだったと口ドラムで説明してくれますけど、僕の記憶はいまいち曖昧で正確に思い出すには至りません。でも何となく想像するに、きっと当時の僕なら小難しくて小賢しいようなフィルインをこれ見よがしにやってた気がして、ちゃんと思い出すと恥ずかしいかもしれないので、このままにしておこうと思います。


 なんと!甲斐バンドは来年が50周年になります。甲斐バンドのお三方も長年サポートをされているメンバーも含め、男達はとっても元気ですので、まだまだこの先も伝説を刻んでいってほしいと思います。

 先月の25日で八神純子さんのツアー『八神純子 Live 2023 Zepp round 3 』が全て無事に終了しました。全部で6公演とコンパクトなツアーではありましたが、今回も素晴らしいメンバー、優秀なスタッフに恵まれまして本当に楽しいツアーになりました。


 前回のツアー『Zepp round 2』でも大いに感じたことですけど、どんなに大音量で演奏していても八神さんの歌は明瞭に聞こえ、詞の情景に字幕でも見ているかのように言葉がスッと心に染み入ってきます。必然的に演奏者も気持ちが乗って抑揚豊かな演奏がやりやすいのだと思います。僕が言うのもおこがましいですが、なかなかいない、やっぱり八神さんは日本の宝だと思います。


 前回は一回も出来なかった打ち上げも出来ました。そりゃ打ち上げが無くたってライブは出来ますけど・・・やっぱり同じ釜の飯を食う的な打ち上げには、コミュニケーションが深まって現場での雰囲気がぐんと良くなる力があります。

写真は大阪にて「や~きにく♫ や~きにく♫」













 余談ですが、6月25日は僕と長年に渡りSuzy Cream CheeseというオルガントリオバンドをやっていたKeyboardの故小川文明さんの命日でした。亡くなってもう9年になります。

 奇しくも八神さんのKeyboard&Chorusの土屋佳代さんは文明さんの生徒で、文明さんが深めに酔っ払った時に繰り出すでんぐり返しを見ている正統なる教え子ですけど、天国で教え子の活躍を鼻を高くして見ていたと想像します。

 命日での文明さんの奥様とのメールのやりとりで、すくすくと育つ文明さんのお孫さんの写真を送ってもらいましたけど、お孫さんはもちろん、教え子達にも文明さんのDNAが脈々と受け継がれていて嬉しかったです。

 昨日から東京の天気は雲が多めながらも、けっこう陽射しがありまして梅雨の中休みという感じです。夕方からは涼しい風が吹いてきましたので、今夜も気持ちのいいウォーキングができそうです。


 さて、八神純子さんのツアーは順調に進みまして、残り東京の1公演となりました。素晴らしいメンバーとスタッフに恵まれまして、現場の雰囲気はとても良く、毎回とても楽しく演奏させていただいています。最終日も体調をしっかり整えて最高の演奏で締め括りたいと思います。


 皆様も同様だと思いますけど、僕達ミュージシャンも全国各地、その土地の食べ物は楽しみの一つです。今回のツアーでも札幌の炉端焼き屋さんでの魚貝、福岡ではうなぎ、大阪ではネギ焼き&焼肉、名古屋の天むす等と、美味しいものを沢山いただきました。

 その中でも昔から僕が大好きで是非とも皆様にお薦めしたいのは、博多中洲の【吉塚うなぎ屋】です。身はふっくらとして表面はカリッと香ばしく、奥深く絶妙な甘さのタレ・・・思い出しただけでも涎が出そうです。

 この頃はインバウンド客の増加もあって以前よりも並びますし、うなぎの値段も高騰している昨今ではありますが、このうなぎのクォリティにおいては価格も適性だと思いますので、福岡に行く機会がありましたら、是非一度食べてみては如何でしょうか。(ちなみに今回は月曜のAM11時に到着、受付後の席への案内までには30分待ちましたが、お店は大箱で席数が多いので思ったより回転は早いと思います)



 予報では東京の梅雨の中休みも明日まで、明後日からまた梅雨空に戻りそうです。湿度が高く鬱陶しい日はまだまだ多いですが、皆様も栄養や睡眠を十分確保して、もうすぐ来る暑い真夏に備えてください。

bottom of page